麻雀「捨て牌読み」の考察その1、リーチ宣言牌が5のケース

麻雀で一番の悩み所は、手作りでも点数計算でもない。他家からリーチが入った時に「何を捨てるか?」であろう。これから数回に渡り、「捨て牌から相手の待ち牌を読む考察」を行いたいと思う。初回は・・・リーチ宣言牌(聴牌宣言牌)が5の場合!危険なのはどの牌?

 

さて、

 

序文にも書いたが、

 

みんなも他家からリーチが入った時に、

 

・安牌が全然無いわー!

・勝負したーい(手を崩したくない)!

 

って時があるだろう。

 

で、

 

そんな時は誰だって・・・

 

二階堂瑠美画像1
 

二階堂瑠美ちゃんだって、

 

伝説の雀鬼
 

伝説の雀鬼だって

 

鷲巣様悩む
 

鷲巣様だって、

 

悩んだりするのである(笑)。

 

で、

 

他家リーチ時に、

 

「要らない牌」をバシバシと切ることが出来れば

 

上級者になれる!

 

とは限らんが、

 

仲間内から、

 

「リーチ掛けてんのに、オマエ強いねー!」

 

と言われるようにはなるな(笑)。

 

ちなみに、麻雀は不確定要素が多分に入るゲームであるから、
「100%当たらない!」と言える牌は少ない。
極端なことを言えば「単騎待ち」や「シャボ待ち」を読むのは非常に難しいわな。

 

また、例えばこういう一向聴で、

 

捨て牌読み1-4
 

1-4万か2-5索か・・・どっちが入って聴牌するか?なんて分かるはずもないし、宣言牌が字牌(安牌)だと情報が極端に少なくなるわな。※つまり上級者を相手にする時は、なるべく手牌を読まれないように安牌でリーチした方がいい。

 

というわけで、

 

この「捨て牌読み」は単なる一般論である。
不確定要素が大きく絡むので絶対論ではない。

 

不確定要素が絡む話をしてもキリがないしクギもないので、

この稿ではごくごくシンプルな話をさせて頂く。

 

ただ、

知ってるか知ってないかで・・・

 

大きく大きく違うんだぜぇ!

 

麻雀が上手くなりたい人は参考にされたし。

 

 

■「捨て牌読み」の考察その一。リーチ宣言牌が5。

初回は聴牌宣言牌(リーチ宣言牌)が5の場合を考えてみる。
捨て牌がこういうケースである。

 

捨て牌読み1-1
 

リーチ宣言牌が5の場合だ。
別に5索でも5万でも5ピンでもいい。
とにかく「5」が聴牌宣言牌の場合である。

 

さて、速いリーチであるが、リーチ者はどのような牌姿から
5索を切ってリーチしたのであろうか?
(くっつき狙いで5索を持っていた・・・というケースは無視する)

 

よくあるのは、

 

捨て牌読み1-2
 

この2-3-5のパターンであろう。もしくは5-7-8のパターンである。
タンヤオ・ピンフ両天秤の場合はこの形になりやすいわな。

 

この形から5索切り。

 

ピンフ決め打ちの場合、こんな5索はさっさと切り飛ばしたいのであるが、
5は赤で使われることも多く、6や4がくっつくことも多く、
多くの人はギリギリまで手に残しちゃうよね。

 

また、

 

捨て牌読み1-3
 

この3-5のカンチャン待ちから2索を引いて5索切り!
ってのも良くあるパターン。

 

もしくは、上の5-7から8索を引いての5索切り!

 

つまり・・・

 

聴牌宣言牌が5切りの場合、また遅い順目に5が切られている場合、

 

1-4、6-9は超危険牌なのである。

 

麻雀初心者の多くは「端っこは危険が少ない」と思っているのだが、
(私も困った時に端から切ってしまうクセがあるのだが笑)

 

ご覧の通り5切りの場合、
1や9は大変危険でなのである。

 

・・・

 

次にこのパターン。

 

捨て牌読み1-5
 

よく見かけるだろ?これ(笑)。

 

で、早い順目で聴牌。
ドラが1索だったり、タンヤオがつきそうになけりゃ・・・

 

5索切りで引っ掛け即リーチ!

 

私ならそうする。俺も俺も!って方も多いだろう。
降りてくれればラッキーだし、
困った誰かがスジ頼りで振込むかもしれんし。

 

もちろん5-7-9のパターンも同じ。
5索切ってカン8索の引っ掛けリーチ。

 

つまり!

5索切りリーチの場合、

スジの2-8は超危険牌なのである!

(特にドラ絡みの場合はその確率が高い!)

 

そこのアナタ!

目から3枚ほどウロコが落ちてるぜっ!

 

もちろん色んなパターンがあるから一概に言えることではない。
しかし、このパターンはとても多いことを覚えておこう!

 

結論。

5切りリーチの場合、
(聴牌宣言牌が5の場合)

1-4、6-9は超危険。次に2-8も危険!

 

 

・・・

 

あれ?

 

じゃあ3と7はどうなのさ?

 

うむ。

 

3-7も危険である(笑)。

 

5切りで3や7が待ちになるパターンは、

 

捨て牌読み1-6
 

もしくは5-5-6って形だろう。
(3-3-5や5-7-7ってパターンからのシャボ待ちもあるがレアケースなので置く)

 

もちろんこの形になることも多い。
特に赤5入りの場合は、
赤ツモやポンテンに備えたいのでこういう形が残りやすい。

 

しかし同時に、

5を切ってリーチするのは超危険である。

 

特に赤麻雀だと「赤5単騎」という鬼技を使う輩がいるし(笑)、
シャボ待ちとしても狙われやすいからだ。

 

打ち手のタイプにもよるが、ピンフの一向聴であれば、
5は早めに切っておきたいというのが普通の心理でなかろうか?

 

また、2-4-5から5を切ってリーチする奴はいないよな?
(3色などの役やドラが絡む場合は別)

 

ってことは、5がリーチ宣言牌で、その後に6が切れてれば、スジの3は高い確率で通る(シャボ待ち、ペンチャン待ちの場合は除く)。同じく4が切れれば、スジの7は高い確率で通るのである。

 

つまり、5切りのリーチの場合、
3-7は比較的安全なのである。

 

(もちろん他の色より危険である)
(あなたが赤5を持ってれば尚更ね)
(もちろんガメガメ派の場合は超危険だぞ!)

 

もう一回結論。

 

5切りリーチの場合の危険度合いは

1-4、6-9

2-8

3-7

である。

 

極端なことを言えば、

 

5の色は全て危険。

 

「待ちは5の色である!」

 

と決め打ちしちゃっても結構。

 

もちろん入り目によるので確率は1/2である。
しかし、「スジもハシもマタギも危険」と分かっているかいないかは・・・大違いなのだ。

 

ちなみに・・・

 

相手が悩んだ末にリーチをした場合、
待ちはその宣言牌の色である可能性が高い!

 

なぜならその色で待ちを考えなければならんからだ。
たとえば、こんな形。

 

捨て牌読み1-7
 

1索を切ればタンヤオが付く。でも5索切りの方が和了りやすいよね?
4索は・・・あいつが使ってそう・・・残りの枚数は・・・?
なんて考えちゃうのである。

 

しかし、この形なら?

 

捨て牌読み1-8
 

迷うことなく5索切り。それしか選択肢ないもんね。
こうなると時間掛けずにリーチ!
この場合はその色は安全な可能性が高い!のである。

 

もちろん、上級者は悩むことが少ないし、
離れた同じ色かもしれんし、
点差を計算してるのかもしれんし、
単騎選択かもしれんし、
誰かを警戒しているのかもしれんし、

 

こんな形からの・・・

 

捨て牌読み1-10
 

5索切りかもしれんし(この場合も悩むことはない)、
色んなパターンがあるので一概に言えないぞ!

 

しかし、

「悩んだらその色(もしくはその近く)が待ち牌!」
「迷うことなく即リーだったら違う色が待ち牌!」

 

って決めておくと・・・捨て牌読みもラクになるってもんだ。

 

 

 

もうひとつちなみに。

 

人は、点数が高い時もリーチを戸惑うことはない。

(ダマ満貫、ダマ跳満などは別の話である)

 

例えば、タンピンなら普通にリーチだろ?

ドラを2~3個持ってりゃネコマムシだってリーチするわ。

 

しかし・・・

 

役やドラがなかったり、

上がり型が愚形だったりすると・・・

人は、リーチするか躊躇するものである。

 

リーチしないと上がれない・・・

 

ダマで回すか・・・

 

せめて赤一つツモるまで待つか・・・

 

いやいや、早いしプレッシャー掛けとくか・・・

 

と悩んでしまうのだ。

 

つまり!

 

ためらった末のリーチなんぞ恐るるに足らず!

リーチ宣言牌の近く以外はガンガン行って良し。

 

怖いのは、

躊躇わずにリーチを掛けてきた時である。

この場合は良型であることが多く、点数も高いのだ(追っかけリーチもこのパターンが多い)。

 

(もちろん、違う場合もあるぞ!)

 

参考になったら、鷲巣様も嬉しい。

 

 

鷲巣様嬉しい
 

次回、気が向いたら「ハシ(1-9)牌切りリーチの捨て牌読み」をやりたいと思う。

※更新したぜ!→捨て牌読みの考察2、リーチ宣言牌が1-9の場合

 

期待せずに待っててくれ(笑)。

 

 

 

管理人オススメのネット麻雀は「DORA麻雀」である。
リアルマネーを賭けてネット対戦が出来る海外サイト。

 

強いヤツは、月に10,000~100,000円は勝てる!

弱いヤツは、100円程度の卓で経験を積んで強くなるべし!

 






DORA麻雀のルール、イベント、トーナメント情報などはこちら。