麻雀「捨て牌読み」の考察その6、トイトイの場合。

【捨て牌読みシリーズ】麻雀において対戦相手が「鳴いた」時、相手の「役」や「待ち」がちょっとでも読めるようになれば、劇的に麻雀が変わる!ポンが入った時に注意するべきことは「ポン出し牌」!トイトイのシャンポン待ちでも待ちが分かるようになる?捨て牌読み第6回は「トイトイ」。あなたもポンチーハンターになれる(笑)。

 

以前、

 

捨て牌読みシリーズ!

「リーチ宣言牌が◯◯の時」

 

ってのを5回に渡ってやったんだが(興味ある方は見てね→こちら)、

これがとても好評であったので、

続けて・・・

相手が「鳴いた時」の捨て牌読みシリーズをやりたいと思う。

 

今回は「トイトイ」の場合である。

 

あなたは、

 

「トイトイだとシャンポン待ちになるから、

待ちなんて分かんないでしょ?

アカギじゃあるめーしよ!」

 


 

と思ってないだろうか?

 

もしそう思ってたのなら、

今までだいぶん損をして来たことになるぞ!

 

意外と分かるんだなこれが!

 

気をつけるのはこれだけでいい。

・初ポン出しされたときの牌!

・その後、数順の手出し牌!

 

あなたはこういう手牌で5万をポンをした時、

どの牌を切るだろうか?


特別な理由がなければ、10人中10人が4ピンを切ると思う。

なぜなら、この時点ではもう「トイトイ」を狙うより他にないわけで、

門前を目指すなら3-6ピンの受けは絶対的に必要だが、

鳴いてしまったからにはもう必要なし。

そして4ピンは危険度が高い。

先に切っておきたいというのが麻雀心理。

 

これを他家から見た場合、

ポン出しされた・・・

「4ピン」の近くに牌がある可能性が高い!

と読めるわけだ。

(この時点ではトイトイかタンヤオか役牌か・・・分からない)

 

そして次巡に安全牌の北をツモったら?


当然、1万を切って安全牌の北を持っておくだろう?

つまりこの時に切られる手出しの「1万」もヒントになるわけで、

(安牌として1万を持っていたのでなければ、必ず近くに牌がある)

2万あるいは3万の対子がある・・・と読めるわけだ。

 

で、1索が出てポン。


安全牌の北が出て行ってテンパイになるわけだが、

この時点で他家から見るとタンヤオの可能性が消え、

役の可能性があるのは「トイトイ」か「役牌」。

(三色同刻などの例外役は考える必要なし)

 

役牌の場合は基本何でもありだが・・・

仮にこの手が「役牌無しのトイトイ」だとすれば、

 

・4ピンの近く

・1万の近く

 

を警戒すればいいってことになるわな。

 

もちろんこれは「強引な推理」であり、実戦ではこんなに単純なケースばかりではない。役牌が対子・暗刻のケースもあるし、単騎待ちだってもあるし(このケースは何でもアリ)、ドラやオタ風や何の関連もない理不尽な待ちってケースもある。

 

しかし、

 

「4ピン・1万の近くは危ない!」

 

という思考が出来るだけで、

 

「トイトイの待ちは全然分からんわ!」

 

という初級レベルから脱却出来るのだ。

 

実は、

トイトイの待ちは、

結構読みやすいのである。

 

ポン出し牌と、その後数巡の手出しをチェックしておけば良く、あとは役牌やドラ、赤ドラなどを警戒すればオッケー(それ以上の深い読みは必要ない。つか出来ない。笑)。

 

これだけでアナタもポンチーハンターになれる?

 


 

しかし・・・

難しいのが「クイタン」「役牌バック」との比較。

 

ココで一つ・・・その見分け方の例をお教えしておこう。

もちろん絶対の見分け方ではないので参考までに。

 

・すでに切ってる牌の近くをポン→トイトイの可能性大。

・チートイぽい捨て牌でポン→トイトイの可能性大。

・ポン出し牌がオタ風牌→トイトイor役牌の可能性大。

・ポン出し牌が役牌→トイトイor役牌の可能性大。

・ポン出し牌が一九牌→クイタンの可能性大。

 

典型的なのは「序盤に3万を切ってるのに4万ポン!」みたいなパターン。


これはかなり不自然な切り方であり、「トイトイ決め打ち」「チートイ狙い」の典型的なパターンである。4万がドラなんて時は特にありがち。

 

「チートイぽい捨て牌」もトイトイの可能性大。


チートイからトイトイへの移行やね。このケースは捨て牌からは全く読めないわけだが、端牌やスジ牌やオタ風など一見すると安全そうな牌が危険になる。

 

ポン出し牌がオタ風の場合、


これを安牌として持っていたわけじゃないのであれば、牌の重なりを期待して持っていたのである。つまりクイタンの可能性は低い(クイタンをやっててオタ風を手の中に残すヤツはいない)。トイトイか役牌バックだろう。その後数巡の手出し牌に注意。

 

ポン出し牌が生牌の役牌の場合、


これも重なりを期待して持っていたわけで(絞る必要もあるしな)、クイタンの可能性は低い(もちろんゼロではない)。手の中に役牌の対子があり、役牌2を目指していた可能性、あるいは、役牌を諦めてトイトイに移行した可能性が高い。

 

ポン出し牌が一九牌の場合、


これは分かりやすいわな。高確率でクイタンである。しかしこのケースも切った牌の近くに必ず牌があるのだ。なぜなら皆、最初は門前を目指すからだ。1-2-2や1-3-3といった形からの1切り。あるいは1-3-5、1-2-4からの1切り。あるいは1-2-2-3-3からの1切り。また1-2-3や1-2-3-4-5-6からのフリテン1切りも有り得る。近くの牌はもちろん、そのスジも要注意である(鳴かせないようにしないといけない)。

 

今回「ポン出し牌」について色々と書いてきたが、

最後に「ポン出し牌がポンした牌の隣」のケースを考えてみよう。

このケースが一番多いんだよね~。


こういうケースな。

5ピンを鳴いて4ピンが出て来る・・・とてもよくあるパターン。

このケースで4ピンの近くに待ちがあるか?

 

特に5ピンが4枚見えたりしたら、

なんとなく4ピンの近くはもうなさそうに見えるが・・・


こういう牌姿から5ピンポンの4ピン切り。

十分あり得る形だろう?

 

あるいは



こんな形からの5ピンポンの4ピン切り。

いずれも十分有り得る形であり、

 

・ポン出し牌がその隣→その近くはもうない。

 

というロジックは成り立たないので注意されたし。

(これはクイタンの場合も同じである)

 

トイトイを相手にする時は、スジやカベや字牌はむしろ危険。

ドラポンや役牌絡みで打点が高そうな場合は降りるのが定石だが、

現物が無くなった時は・・・

・ポン出し牌の近くはスジでもカベでも切らない。

・オタ風でも生牌は切らない。

・出来るだけ「2枚切れ」の牌を切る。

ようにしよう。

これだけで振り込む可能性は相当下がると思うぞ。

 

結論。

・トイトイは意外と読みやすい!

・初ポン出し牌に注意せよ!

・その後数巡の手出し牌に注意せよ!

・トイトイを相手にする時は、スジやカベを信じるな!

 

 

さて、

 

先日、DORA麻雀の

「優勝者賞金総取りトーナメント」

に出場してきたのだが、

 

なんと・・・浅次郎、優勝しちゃったぜ!

 


 

参加人数は20人。参加費は7ドル。合計140ドル。

運営側が80ドル追加してくれるんで、

賞金総額は220ドル(約24,500円)。

 

1着のみ通過のトーナメント方式で、

賞金は優勝者の総取り。

 

このトーナメント、実は、ポイントは参加人数なのである。

今回20人であったが、この場合5卓立つわな。

そうすると1着の5人が勝ち上がるわけだが、

5人で麻雀は出来ないわけで、実際の勝ち抜けは8人。

つまり、1回戦は浮きの2着ならかなりの確率で次に進めるのである(5人中3人ね)。

 

これが頭にあるのとないのとは大違いで、

「1着じゃないと絶対ダメ!」

「浮きの2着ならOK!」

は条件的に全然違うのである。

 

そして2回戦は8人、決勝卓に行けるのは4人。

つまり、2回戦は2着以内で完全にオッケー。

 

そして、決勝卓のみ、1着を目指せばいいのである。

 

今回、1回戦を2着で通過した私は、

 

2回戦もせこく2着狙いで通過。

 


1位との差は16600点。マンガン直撃でも逆転出来ないわけで、早々に2着狙い(笑)。タンピンドラドラの好配牌だったが、さっさと鳴いて速攻で和了。決勝卓へ。

 

決勝卓は、大物手が飛び交う展開で・・・東3で親がマンガンツモ。私は手が入らずに為す術もなく・・・トップとの差18,200点でオーラスへ。

 

親ではあったが、満貫ツモでも届かない点差。条件は9600直撃か、ハネ満ツモ。赤ドラなし、連荘なしのトーナメントでこれは非常にキツイ・・・。しかもドラはオタ風の北・・・。

 

しかし、私は諦めなかった。

 

懸命に手作りをし、奇跡的にタンヤオ三色をテンパイ。

リーチしてツモって、裏ドラを一枚乗せる!

これが唯一の逆転の道。

(リーチしないと届かないが、リーチしたらトップ目からは絶対でない)

 

残るツモは2回・・・

 

もうダメかと思ったところで奇跡の6ピンツモ。

 


 

裏ドラが1枚乗ってハネ満ツモ。

 

大・逆・転・V!

 

いえ~~~~い!

 


一応、証拠画像。

 

約25,000円か・・・

 

早速セブンイレブンで下ろそうっと(笑)。

 

 

 



麻雀戦術レポート⇒無料「浅次郎の麻雀必勝法【蛇の巻】」


DORA麻雀のルール、イベント、トーナメント情報などはこちら。