
【麻雀捨て牌読みシリーズ】アリアリの赤有り麻雀やネット麻雀において、「クイタン」は最も出現しやすい役であり、「クイタン」を制する者は「アリアリ赤麻雀を制す」と言っても過言ではない。「クイタン」を仕掛けられた時の捨て牌を読めるかどうかで放銃率が大きく変わってくるぞ!好評の捨て牌読みシリーズ「クイタン」編!
現代のアリアリ赤アリ麻雀において、
最も警戒せねばならん役の一つに
「クイタン」があるな。
その理由は何と言っても「速い」から。
で、最近の「赤ドラ」麻雀だと・・・
点数も結構高くなる上に、
祝儀(チップ)がデカイ
から尚更厄介だよね。
テンピンで一枚500円祝儀なら、
「クイタン、赤1枚」は7000点の価値があるのである。
(2000点+祝儀5000点)
(この「1枚!」がデカイ)
クイタン・赤一枚でツモれば、
親の満貫・跳満に匹敵するのであり、
(1000点・500点+祝儀5000点オール)
赤3枚のクイタンツモは、
親の役満に匹敵するのである。
(4000・2000点+祝儀15000点オール)
あなたがやってる麻雀の祝儀のレートにもよるが、
赤ドラが手の内にあったら和了に向けて全速前進!
が赤ドラ祝儀麻雀の鉄則である。
つまり、
「クイタン」を制する者は、
アリアリ赤入り祝儀麻雀を制す!
と言っても決して言い過ぎではない。
(しかし、大概オカやウマの方がデカイけんな!こだわり過ぎるのは良くないぞ!)
ま、そんなのは
皆も百も承知だわな。
だけんどもしかし。
多くの麻雀プレイヤーは、
・リーチ
・染め手
・ドラポン
にはビクビクと警戒するが、
クイタンに対する警戒はとても低い。
手の内に一枚でも赤があれば、
クイタンでも満貫クラスの危険があるわけで、
(2枚あれば跳満クラス)
その危険度は
「チンイツ」や「役牌ドラ3」
に匹敵するのである。
なのにクイタンを警戒せずに
サクサクと中張牌を切る人がどれだけ多いことか。
何が言いたいかといえば、
クイタンを甘く見るな!
一つ鳴き入ったら警戒せよ!
ということである。
では、本題。
相手がクイタンの場合、
捨て牌・ロン牌はどう読めばいいのか?
を考えていきたいと思う。
■タンヤオ仕掛けについて。
もちろんクイタンには無限のパターンがあるので、全てを網羅することは出来ないし、網羅したとしても覚えきれやしない。以下のパターンは「よく見かけるパターン」である。まず、心しておきたいのは、一鳴きの場合・・・一段目(6巡目まで)なら30~50%の確率でテンパイ、二段目(12巡目まで)なら50~75%の確率でテンパイだと思え!そして二つ鳴きが入った場合は90%の確率でテンパイだ!二つ鳴いて出てきた牌は「リーチ宣言牌」と同じである!
■腰を使って鳴かなかった場合。
基本中の基本。腰を使って(鳴くかどうか迷って)鳴かなかった場合、その牌は十中八九・・・鳴けるのである(ブラフ・反応ミスじゃない限り)。何故鳴かなかったかといえば「序盤だから」「門前で進めたいから」「鳴くと決めてなかったから」といった曖昧な理由からであり、本当は欲しいのだ。つまり、鳴いても役がある可能性が高く(鳴いたら役がなくなってしまう場合は迷わない)、タンヤオや役牌、三色・一通・チャンタなどは要警戒だ。もちろん、この8ピンは将来のロン牌候補である。腰を使った牌は蛍光ペンでマークするかの如く覚えておこう。
■タンヤオ仕掛け、鳴いて字牌(安牌)が出てきた場合。
鳴いて役牌が出てきたパターン。これはその役牌が共通安全牌じゃないなら・・・「役牌のトイツ落とし」でクイタンに移行するケース、あるいは役牌の重なりを期待して1枚持ってたケース・・・である可能性が高い。いずれにせよこの時点ではまだテンパイじゃない可能性が高く、待ちは読めない(他に役牌を持ってる可能性もあり)。
クイタン二つ鳴きで共通安牌の字牌や端牌が出てきた場合・・・これは95%テンパイである。しかも好形両面やドラそば・・・といった待ちが多く、無スジは非常に危険である。
■タンヤオ仕掛けで、1-9が手から出てきた場合。
これは「門前」から「クイタン」に走った時に良くあるパターン。この時、高い確率で「二万」か「三万」が手牌にある。「1-3-5」からの1万切り。「1-2-2」や「1-3-3」からの1万切り。「1-3-4-5-6」「1-2-3-4-5」からの一万切り。あるいは「1-2-3」の出来メンツからの1万切りも有り得る。とにかく「二万」「三万」の近くはド危険。ただ、このケースはまだイーシャンテンってことが多いので・・・わざともう一回鳴かせるというのも手である。
■タンヤオ仕掛け、濃い牌が出てきた場合。
こんな感じで、鳴いた所と全く別のエリアから牌が出てきた時は・・・この牌を完全マークである。くっつき待ち牌じゃない限り、必ずこの5索の近くに牌があるのだ!一鳴きだとまだイーシャンテンである可能性もあるが・・・最終的にこの近くがロン牌である可能性は50%。特に3-6、4-7の裏スジはド危険。
こういう感じで2つ目の鳴きをポンして違う色の「濃い牌」が出てきた場合、「ポンチー可能な」完全イーシャンテンだった可能性が高い!つまり4索の周りは「4-4-5」や「3-4-4」あるいは「4-6-8」という形だった可能性が高く、裏スジやスジ牌は超危険だ。この4索は「リーチ宣言牌」と同じ扱いでOK。
逆に、ポン→同じ色の近く(例えば五万など)が出てきた場合、その付近は比較的安全である。なぜなら・・・この形でもう一枚4万を持っている可能性は極めて低いからだ(※4-4-4-5-5、3-4-4-4-5-5-6-7などからポンする形なら有り得るが、9割方4-4-5からのポンである)。つまり、4万で分断されるわけで・・・マタギの可能性はほぼ無い。ただし、シャボ待ちやカンチャン待ち、単騎待ちの可能性はある。特に、4-4-5-6-6などのイーペーコーの形からのポンは良くあるので注意が必要だ。
「6-6-7」から「8」をチーして6ピン切り。こういうのも良く見ますな。この時、6ピンのマタギは比較的安全である。例外的に「5-6-6-6-7」から「8」をチーして「4-7」待ち。あるいは「6-6-6-7-7」からの「8」チーの「5-8」待ち・・・があるにはあるが非常にレアである。これで当たったらゴメンナサイでOK(状況による)。
この形の時に濃厚なのは「他に頭がある」ということで、「好形」である可能性が高く、さらに言えば「赤」「ドラ」が手牌にある可能性が高く、加えて「テンパイ」の可能性も高いってこと。
巡目にもよるが、「6-6-7」の形は有益だが「リスキー」な形である。ドラなしのタンピン形ならさっさと6は切ってしまいたいところ。それをこの形で引っ張るのは「鳴いてテンパイ」を想定しているから。つまりドラが手に1枚以上ある好形って可能性が高いよね。もっとも、最近は「クイタンは出来るだけガメろ!」という打ち方が主流のようであるが。
■タンヤオ仕掛け、ツモって待ちが変わった場合。
タンヤオ仕掛け二つ鳴きの状況で。何かをツモって手出しされた場合に考えられるのは
①イーシャンテン→その牌でテンパイ!
②待ちが良くなった!あるいは打点が高くなった!
③空切り(あるいは横滑り)。
④有効牌をツモったがまだテンパイしていない。
⑤危険牌を掴んで降りた(回した)。
の5パターン。どうやって見分けるか?だが、まず見なければならんのは「サクッと切ったか?」「考えて切ったか?」である。
①の「その牌でテンパイ!」の場合はサクッと静かに切られることが多い。人は皆「テンパイ気配」を悟られたくないからね。ドラを抱えていれば尚更の話。そしてこの場合「2索」がテンパイ宣言牌であり、この周りは超危険である。必ず「3索」「4索」が手の内にあると思っていい。
②の「待ちが良くなった」場合は、例えば「2-4」のカン3索待ちから「5索」をツモって両面待ちに変わったケースね(「3-6」待ち)。当然「裏スジ待ち」になるわけで手出しに注意されれば「ほぼ一点」で読まれてしまう。誰だって目立ちたくないので・・・これも考えることなくサクッと静かに切られる(直撃したい相手がいる時など・・・読まれたくないのであればこの5索はツモ切りでも可)。
③の「空切り」「横滑り」は赤入り麻雀では良くある話で。3-4-5から赤5をツモって5切り、2-3-4から赤5をツモって2切り。これらも迷う必要ないし、打点アップ・テンパイ気配を悟られたくないからサクッと切られることが多いね。
では、④の「まだテンパイしていない」場合はどうか?この場合・・・手の内がシンプルで点数が高いなら悩む必要はないが、そうじゃない場合は「残り枚数」「テンパイ出来るかどうか?」「出ていく牌が安全かどうか?」「誰かテンパイしてないか?」などを少し考えることが多い。つまり、クイタン気配で2つ鳴いてるのに、少考して牌を入れ替えた場合は「テンパイしてない」可能性があるってこと。もちろんテンパイしている可能性の方が高いんだけど(笑)。
⑤の「危険牌を掴んだ」場合も同じである。勝負なら考える必要などないのであって、少考あるいは長考して手出しをした場合・・・「降りた(回した)」可能性が高くなる。その牌(ここでは2索)が、場の安全牌なら尚更で、逆にその牌がドラや無スジなどの超危険牌であればテンパイだと思っていいだろう。
まとめると・・・
・サクッと静かに手出し→テンパイ確率大。その周りは危険。
・少考、長考して手出し→テンパイしてない可能性有り
・少考、長考して危険牌ツモ切り→テンパイほぼ確定。
■タンヤオ仕掛け、迷ってチーした場合。
迷ってチーが入った場合、その多くは「両面」である。なぜなら・・・「愚形」なら悩む必要が無いからだ。さらに言えば、近くに牌があり、形が複雑である可能性が高い。上の図の場合、例えば「3-4-5-6-7」の三面張からのチー。あるいは「6-6-7-7-8」のイーペーコー崩れ。あるいは「6-6-7-7」のダブル両面。あるいは「6-6-7-8」「6-7-7-8」「6-7-8-8」「6-7-7-7」「6-6-6-7」からのチー。いずれにせよ、鳴くことによって劇的に点数が落ちる可能性が高く(跳満→満貫、満貫→3900、5200→2000など)、だから鳴くのを躊躇するのである。
この場合、「6-7-8」の近くはもちろん、手出し牌の近くは全てド危険。点数が落ちても両面で鳴くってことはドラを持ってる可能性大。最低でもドラ2枚は覚悟せよ。
同じ迷ってチーでも・・・カンチャンなどの愚形の場合、ちょっと話は違ってくる。通常愚形を鳴く場合に悩む必要はない。上図のようにクイタンが確定していれば尚更である。それなのに悩む(考える)ということは、その近くに牌があるってこと。さらに言えば「鳴いた牌」が手の内にある可能性が非常に高いってこと(上図でいえば7ピンが手の内にある可能性が高い)。例えば「6-6-7-8」「6-7-7-8」「6-7-8-8」「5-6-7-8」「5-5-6-7-8」「4-5-6-7-8」「6-6-6-7-8」「6-7-7-7-8」「6-7-8-8-8」といった形。いずれの場合でも、ピンズの受け入れが残る可能性大。
つまり、この鳴きでテンパイなら「6-7-8」の近くがド危険牌。他の色の待ちになる可能性は低く、手に7ピンがあると思ってロン牌を読もう。
■タンヤオ仕掛け、端っこから手出しの場合。
クイタン仕掛けで、手牌の左端から「五万」が手出しで出てきたとしよう。ちゃんと理牌されてることが条件ではあるが(理牌しないで打つ人は滅多にいない)、この場合マンズの上(6-7-8)は手にない可能性が高く、7や8は通りやすい・・・と言える。また、場合によっては5万は浮いていたのではないか(くっつきを待ってたのではないか)?という推理も成り立ち、こう推理してしまったらもうマンズ全部通しだ。※打ち手の理牌の癖にもよるので一概には言えないけどね。
左から2枚目の位置から「五万」が出て来た場合は「五万が浮いている」という可能性はほぼほぼゼロだ。左端の牌が「六万」か「七万」である可能性が高く、当然の如く、この周りはド危険。
■タンヤオ仕掛け、カンチャン落としがあった場合。
タンヤオ仕掛けで「カンチャン落とし」があった場合、さらに優秀な待ちがあると見て間違いなく、その落とされた牌近くは要警戒である。例えば「4-6-6-7」という列びであれば多くの人が「4→6」という順番で落としていくだろう。また「2-4-6-8」という列びであれば「2→4」「8→6」という順番で落としていく人が多いと思う。つまり、カンチャン落としで危険なのは「後から切られた方」。最初に切られた方は比較的安全。
■タンヤオ仕掛け、両面落としがあった場合。
タンヤオ仕掛けで「両面落とし」があった場合、これは「両面ターツがオーバーした」もしくは「ドラターツを優先した」のどちらかであり、好形両面もしくはドラソバ待ちである可能性が高い。特にドラ付近や赤ドラに注意しよう。
■切る牌が無くなったら2-8を切るべし。
これは確率論の話で、状況に合った話ではない(笑)。タンヤオ仕掛けに対して切る牌が無くなった場合、「2」もしくは「8」を切ろう。これは、クイタンに「1-3」「7-9」のカンチャン待ちが存在しない!というだけの理論であるが、クイタンにおいて「カンチャン」は結構な割合で存在するのであり、確率で言えば・・・他の無スジを切るより3~4割ほど放銃する可能性が下がると思う。
というわけで、
クイタンの場合の良くある捨てパターンを洗ってみたが、
いかがだっただろうか?
クイタンは手の内が透けやすい。
だから読みやすいわけで、
今回の記事を一通り見ておくだけで、
迂闊な放銃が減ると思うぞ。
さて、
今日も麻雀日和。
楽しく麻雀やろうぜ!
あ、そうそう。
私がいつもプレイしているリアル賭け麻雀「DORA麻雀」でね。
年末に、
「超ビッグトーナメント」
が行われるぞ!
なんと賞金総額3,000ドル!(約34万円)
優勝賞金は750ドル!(約85,000円)
参加費は・・・無料!
現在の参加人数は・・・576人!
この中で頂点に立つのは半端じゃないが、
なんせ参加費無料だし、
1着勝ち抜けなので・・・
2回トップを取れば40~50位以内が確定。
3回トップを取ればトップ16であり、
4回トップを取れば決勝卓(4位以内確定)である。
4位以内なら2万円以上の高額賞金であり、
運が良ければここまで辿り着けるかもしれんじゃないか。
なんせ無料だしね(笑)。
世の中に、
面白いネット麻雀サイトは多々あれど、
リアルに稼げる麻雀はDORA麻雀だけ。
この機会に是非カモン!
DORA麻雀のルール、イベント、トーナメント情報などはこちら。