麻雀「捨て牌読み」の考察その9、役牌の場合。

【麻雀捨て牌読みシリーズ】現代麻雀において最も出現しやすい役の一つが「役牌」である。他の役や么九牌ドラとの相性が良く、スピードに優れる上に、クイタンと違って待ちが分かりにくい・・・非常に有効な役である。しかし、役牌の時の捨て牌に注目する打ち手は少ない。捨て牌が読めれば待ちが分かる?捨て牌読みシリーズ第9弾!

 

現代のアリアリ祝儀有り麻雀において、

配牌時に役牌の対子(+赤ドラが一枚でも)あれば、

まず「役牌ポン」を考えるのが常識である。

 


 

言うまでもないが

鳴いた方が圧倒的に速いわけで。

 

「一枚目はスルー・・・」

「なんとか暗刻にして門前で・・・」

 

なんて呑気なことを言ってる暇はない!

 

和了が必要な局面・・・

親を流したい局面・・・

焼き鳥回避(笑)・・・

 

ドラを一枚でも持ってりゃ、

一巡目、一枚目から迷わず即ポン!

である。

(もちろん打点が必要な時はスルーだけどね。笑)

 

ちなみに、

オタ風のドラ対子

一巡目、一枚目から迷わず即ポン!をオススメする。

バラバラの手牌の場合は特に!である。

 


ドラの北が2枚あるけど後はバラバラ・・・こんな時、一巡目から北が出たとする。多くの人は何となくスルーしてしまうと思うが、こんなもんは迷わずポンである!どうせ上がれる可能性は低いのであるからしてブラフに全力を尽くすべし。序盤一鳴きドラポンを警戒しない打ち手はいない。白も発も他の字牌も抱えて(対子になったら勝負になる!)、ドラ色に絞った絶一門で行こう。そして途中からは何をツモってもツモ切り強打。これでほとんどは降りるだろう。やばそうなリーチが掛かったら降りればよろしい(笑)。

 

話がちょっと逸れたが、

 

そんなわけで現代麻雀において

役牌の出現率はとても高い。

 

クイタンと同じかそれ以上に多い。

 

逆に言えば、

「役牌は要注意」

なのである。

 

じゃあ、何に注意すればいいか?

 

これはもう超簡単な話で・・・

 

なによりまず、

ドラ・赤ドラに注意すべし!

 

なのである。

 

え?そんなの当たり前じゃん!

 

と思うかもしれんが、

 

この点を掘り下げて考えてみよう。

 

まず、

「役牌のみ1000点」

で勝負してくるヤツはあんまりいないよな?

 

連チャンが必要とか、軽く流したいとか、和了1位とか、

そういう動機なら十分有り得るが、

これに放銃したとてあまり痛くないわけで、

これは考えなくてよろしい。

 

つまり、多くのケースでは

役牌+◯◯

ってことが多いわけ。

 

で、この◯◯は何が多いか?

ホンイツ?トイトイ?チャンタ?他の役牌?

 

いやいやいや。圧倒的に多いのは・・・

当然ドラである。

 

そう、役牌はドラとの相性が最も良いのだ!

(么九牌がドラでもOKだし、単騎待ちでもイケるからね)

 

まずこのことを理解しておく必要があるわけ。

 

「役牌の鳴きが入ったら、手にドラが2枚あると思え!」

 

これは誰かが言った格言であるが(だれ?)、

 

そのくらいの心構えで警戒した方がいい。

 

つまり!

 

役牌の鳴きが入ったら、

 

・ドラ、赤ドラ(5)

・ドラ、赤ドラまたぎ(3-6、4-7)

 

これが最も危険なのである。

 

もちろん、

切った牌の近くが危険!とか

無スジが危険!とか

生牌が危険!とか

そういうのは普通のリーチなどと同じである。

 

その上で、役牌の場合はドラ(赤ドラ)を最もケアせよ!というわけ。

 

パターンを何個が挙げておこう。

 

その1、赤ドラ前後の先切り。


中盤の9巡目、こんな形で完全安牌の西をツモってきた時、

貴方はどの牌を切るだろうか?

 

もちろん、ツモ切ってポンテンチーテン両方出来る形の方がはるかに速い。

ただ、ポンテンの場合は必ず赤5ピンが出ていくわけで、

そうすると「中のみ1000点」となってしまうし、

赤5ピン牌でロンと言われる可能性だってある。

 

であれば、

先に「4ピン」を切っておこう!

と考えるプレイヤーが大多数のはずだ。

 

特に役牌のみの場合「ドラが命綱」であることが多く、

序盤から「ドラ確定」の切り出しをする人は非常に多い。

 


 

こんな感じの捨て牌が列んでいたら・・・

4ピンや6索の隣の赤5を持ってる・・・かも?

と爆岡の如く仮定して読みを入れるべし。

 


 

そもそも、

「役牌」で早い巡目で真ん中の牌が切られるのは、

 

・ターツが揃っているから必要がない。

・赤ドラ(ドラ)を使いたい。

 

のいずれかである。※他に役は必要ないので、出来るだけ真ん中の牌は持っておきたい・・・けど要らないんだから、理由は限られている。

 

もちろん警戒するべきなのは、

赤ドラを使いたい場合である。

 

赤ドラそば牌の先切りに注意すべし!

 

その2、カンチャン赤5狙い!


この形のイーシャンテンで2ピンをツモってテンパイした場合。

2索と6索、どっちを切ってテンパイに構える?

 

もちろん確率的に出やすいのは6索切りの3索待ち。

そんなのは誰だって分かってるのだが、

 

2索切りの5索待ちには

赤5が出るかもしれない」

というスケベな期待があるわけ。

(さらには7索をツモって両面になる可能性もある)

 

赤が出れば2000点が3900になるし、

ツモれば符ハネして5,200。しかも2枚オール。

 

これがリーチならド引っ掛けの6索切りだろうけど、

「役牌」で引っ掛けしたってあまり警戒されないからね(笑)。

 

枚数が同じなら「赤5」狙いが普通。

 

つまり、2や8を切っての・・・

「赤5」狙いのカンチャン待ちに気をつけろ!

 

3、シャボ「赤5」狙い!


さらにこのケースで貴方は5索と7索・・・

ドッチを切る?

 

もちろん捨て牌や場の状況によるわけだが、

7索を切ってシャボに受ける方が多いのではなかろうか?

前問と同じく赤5索で和了出来る可能性があるからである。

(ピンズが伸びれば両面受けにもなるし)

 

こういう状況下で「赤」を狙うのはもはや定石である。

 

「誰も赤なんて出さないでしょ?」

 

と思うかもしれんが、

リーチすれば出さざるを得ないし、

勝負なら赤だろうがなんだろうが出てくるのである。

 

貴方もきっと今まで何度も見たことがあるはずだ。

 


 

「うわー!赤かよ!ヤメてっ!」

「わはは!ローーーン!」

 

というシーンを。

 

というわけで、役牌は、

「赤5」狙いシャボに気をつけろ!

 

あとは、基本的なことだが

「手出し牌」をチェックすること。

 

テンパイ気配で端っこから「1万」なんてのが出て来て、

その2個隣に牌を入れたら・・・高い確率でこんな牌姿である。




つまり、近くの2、3、4、5はド危険。

 

3個隣に入れたら、


入れ替えの可能性が高い。

1万の方が安全度が高いし、赤5万引きに備えられるからだ。

 

なるべく赤の方に寄せよう・・・

とするのは無意識レベルで実践される打ち方。

 

しかし見ている人は見ているわけで、



こういったケースの時は迷わずツモ切りした方が、

和了やすいかもしれない(特に4万や5万が場に多く出ている場合)。

 

両面になるなら1万切りで間違いないけどね。

 

参考まで!

 

そうそう。

年末に開催された・・・

DORA麻雀、賞金総額3000ドルの超ビッグトーナメントだけど、

 


(優勝賞金はなんと750ドル、約80,000円。参加費は無料)

 

2回戦で敢え無く敗退(てへっ)。

 

また、こういう大きなトーナメントが行われるといいね。