鉄鳴きのセオリー1、役牌は一鳴き?二鳴き? 鳴きのセオリー 【麻雀鳴きのセオリー】現代のアリアリ赤有り麻雀は何よりスピードが大事。例え安くても他家より先に上がってしまうのが大事である!で、スピードを上げる為に大事になるのが「鳴き」。あなたは「鳴くルール」を決めているだろうか?今回 […] 続きを読む
参加費無料の麻雀大会!MahjongLogic2016! DORA麻雀トーナメント情報 【参加費無料のネットマージャン大会】2016年12月31日20時より、DORA麻雀を主催するMAHJONG LOGIC社が最大級の「参加費無料の麻雀トーナメント」を開催!なんと賞金総額1000ドル(約10万円)!優勝賞金 […] 続きを読む
DORA麻雀の優勝者総取りトーナメントで優勝!賞金は? DORA麻雀トーナメント実践記DORA麻雀実践記 【DORA麻雀トーナメント実践記】2016年10月に行われた優勝者総取りトーナメントで管理人の浅次郎が見事優勝!優勝賞金192ドル(約20,000円)ゲット!16人の参加で1位抜け。つまり2回連続トップを取れば優勝である […] 続きを読む
麻雀の先ヅモ(先ツモ)はマナー違反?ルール違反? 麻雀に必要な能力 「先ヅモ」(先ツモ)は、マナー違反?それともルール違反?「先ヅモOK」ってお店もあるの?「先ヅモ」は有利?不利?メリット、デメリットは?「先ヅモ」してる人は注意するべき?それともスルーするべき?結論、「先ヅモ」やってるヤ […] 続きを読む
DORA麻雀でオススメのトーナメントはイースーチー杯。 DORA麻雀トーナメント情報 【DORA麻雀トーナメント情報】ドラ麻雀には多くの参加費有料トーナメントがあるが、あなたは参加しているだろうか?無料のトーナメントは100人単位で人が集まるが・・・実は有料のトーナメントの方が美味しい?オススメはイースー […] 続きを読む
麻雀【鉄鳴きのセオリー】5箇条!鳴きのルールを作れ! 鳴きのセオリー 堀内正人の鉄鳴き「麒麟児の一打」を買って読んでみた。麻雀は門前だけでは勝てない?赤ドラ入りの麻雀は役よりスピード?鳴く時に大事なことは「牌が出る前にココは鳴く」と決めておくことである。そのために必要なのは「鳴きのセオリー […] 続きを読む
麻雀「麒麟児の一打」の感想。鉄鳴きのセオリーは? 麻雀漫画 鉄鳴き「麒麟児の一打」を買って読んでみた。麻雀は門前だけでは勝てない?赤ドラ入りのアリアリ麻雀は役よりスピード?先制攻撃が何より重要?鳴く時に大事なことは「牌が出る前に鳴く」と決めておくことである。そのために必要なのは「 […] 続きを読む
鉄鳴きの麒麟児、桐谷の気迫。危険牌を切る時の条件5つ。 麻雀に必要な能力麻雀漫画 鉄鳴きの麒麟児で桐谷がフィルを気合で降ろすシーンがあったが、フィルは勝負の条件が揃っていたにも関わらず降りた。麻雀で勝負しても良い条件って?危険牌を切ってもいいのはどんな時?一向聴・二向聴でも勝負していいの?その5つの条 […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その5、リーチ宣言牌が4-6の場合。 捨て牌読み 【捨て牌読みシリーズ】対戦相手からリーチが掛かった時、相手の待ちが50%でも読めるようになれば・・・劇的に麻雀に強くなれる。そして面白くなる!これを読んだら「勘で捨てる」のはもう終わり。必要なのは「捨て牌読み」「待ち読み […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その4、リーチ宣言牌が3-7の場合。 捨て牌読み リーチの待ちが読めるようになりたい。待ちを読む方法ってないの?麻雀やってりゃみんなそう思うわな。もちろん漫画じゃないんだから100%読むのは不可能。でもコツを掴めばある程度は読めるようになるのだ。必要なのは「捨て牌読み」 […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その3、リーチ宣言牌が2-8。 捨て牌読み 麻雀は「相手をいかに降ろすか?」のゲームであるからして、リーチが掛かる度に降りてたら、勝てるもんも勝てないのである。理想は「降りない。でも振り込まない」。そのために必要なのは「捨て牌読み」の麻雀スキルである。捨て牌を読む […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その2、リーチ宣言牌が1-9の場合。 捨て牌読み 麻雀で一番の悩み所は、手作りでも役作りでもない。他家からリーチが入った時に「何を捨てるか?」であろう。相手の手が半分でも読めれば捨て牌は飛躍的にラクになるのだ!というわけで、「捨て牌から待ち牌を読む考察」を行う。第2回は […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その1、リーチ宣言牌が5のケース 捨て牌読み 麻雀で一番の悩み所は、手作りでも点数計算でもない。他家からリーチが入った時に「何を捨てるか?」であろう。これから数回に渡り、「捨て牌から相手の待ち牌を読む考察」を行いたいと思う。初回は・・・リーチ宣言牌(聴牌宣言牌)が5 […] 続きを読む
ドラの役牌(風牌)は絶対に鳴かせたらダメ!これ鉄則。 DORA麻雀実践記 DORA麻雀は、赤入り、北ドラ有りのサンマで打つことが多いので気にしない人が多いが・・・役牌(風牌)のドラは絶対鳴かせたらダメである。一枚持ってきた場合は「抱いて流局」の覚悟が必要だ。これはリアル麻雀では当然の鉄則であり […] 続きを読む
最近近代麻雀で面白いのは「鉄鳴きの麒麟児」。 DORA麻雀実践記麻雀漫画 鷲巣が国士を崩したことによって、アカギのラス半荘は長期戦になることが決定(笑)。まあ、面白いけどさー。鷲巣編はどこまで引っ張るの?今はアカギより鉄鳴きの麒麟児の方がオモロイな。闘牌もリアルだし、フィルとか稲作とかキャラが […] 続きを読む