麻雀「捨て牌読み」の考察その9、役牌の場合。 捨て牌読み 【麻雀捨て牌読みシリーズ】現代麻雀において最も出現しやすい役の一つが「役牌」である。他の役や么九牌ドラとの相性が良く、スピードに優れる上に、クイタンと違って待ちが分かりにくい・・・非常に有効な役である。しかし、役牌の時の […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その8、クイタンの場合。 捨て牌読み 【麻雀捨て牌読みシリーズ】アリアリの赤有り麻雀やネット麻雀において、「クイタン」は最も出現しやすい役であり、「クイタン」を制する者は「アリアリ赤麻雀を制す」と言っても過言ではない。「クイタン」を仕掛けられた時の捨て牌を読 […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その7、ホンイツの場合。 捨て牌読み 【麻雀捨て牌読みシリーズ】麻雀において、相手が「ホンイツ」である場合は非常に読みやすい!色を完全に絞れるからである。しかし、もう一歩踏み込めば、相手の待ちが分かる?捨て牌から相手の手が一点で読めるかも?捨て牌読み第7回は […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その6、トイトイの場合。 捨て牌読み 【捨て牌読みシリーズ】麻雀において対戦相手が「鳴いた」時、相手の「役」や「待ち」がちょっとでも読めるようになれば、劇的に麻雀が変わる!ポンが入った時に注意するべきことは「ポン出し牌」!トイトイのシャンポン待ちでも待ちが分 […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その5、リーチ宣言牌が4-6の場合。 捨て牌読み 【捨て牌読みシリーズ】対戦相手からリーチが掛かった時、相手の待ちが50%でも読めるようになれば・・・劇的に麻雀に強くなれる。そして面白くなる!これを読んだら「勘で捨てる」のはもう終わり。必要なのは「捨て牌読み」「待ち読み […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その4、リーチ宣言牌が3-7の場合。 捨て牌読み リーチの待ちが読めるようになりたい。待ちを読む方法ってないの?麻雀やってりゃみんなそう思うわな。もちろん漫画じゃないんだから100%読むのは不可能。でもコツを掴めばある程度は読めるようになるのだ。必要なのは「捨て牌読み」 […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その3、リーチ宣言牌が2-8。 捨て牌読み 麻雀は「相手をいかに降ろすか?」のゲームであるからして、リーチが掛かる度に降りてたら、勝てるもんも勝てないのである。理想は「降りない。でも振り込まない」。そのために必要なのは「捨て牌読み」の麻雀スキルである。捨て牌を読む […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その2、リーチ宣言牌が1-9の場合。 捨て牌読み 麻雀で一番の悩み所は、手作りでも役作りでもない。他家からリーチが入った時に「何を捨てるか?」であろう。相手の手が半分でも読めれば捨て牌は飛躍的にラクになるのだ!というわけで、「捨て牌から待ち牌を読む考察」を行う。第2回は […] 続きを読む
麻雀「捨て牌読み」の考察その1、リーチ宣言牌が5のケース 捨て牌読み 麻雀で一番の悩み所は、手作りでも点数計算でもない。他家からリーチが入った時に「何を捨てるか?」であろう。これから数回に渡り、「捨て牌から相手の待ち牌を読む考察」を行いたいと思う。初回は・・・リーチ宣言牌(聴牌宣言牌)が5 […] 続きを読む